みなさんこんにちは^^
身長144cmのHappY(ハッピー)です^^♪
ビッグシルエットが流行してから数年。
私たち小柄にとって、ビッグシルエットってちょっと難しいイメージがありませんか?
大き目を着てしまうと、「着せられてる感」がでてしまい、『小柄だからサイズが大きいのかな?』って思われそうで、なかなか手がでません。
そんな私もあまりビッグシルエットを着ず、どちらかというとジャストサイズや体にフィットするタイプを選ぶのですが、今回はビッグシルエットシャツの着こなしについて書いてみたいと思います^^♪
旦那のシャツを着て、ビッグシルエットコーデ
自分のワードローブに飽きて、「お! 旦那のシャツでも借りて着てみるか!」と着てみたコーディネートがこちら。
そこで、このコーデを作るときに私が気をつけたこと、3点を書いてみようと思います!
ビッグシルエットシャツ着こなし その1
しっかり首元を開けて、抜き襟をする
前のボタンを3~4つ開けて、しっかりデコルテが見えるように工夫しました。
こうすることで、抜け感がしっかりでてGOOD!
そして、後ろからシャツをグッと引っ張って『抜き襟』をしています。
『抜き襟』って何? って思った人は、こちらの記事が参考になりますよ^^
あとは腕まくりも必須です^^♪
デコルテ、手首を見せて抜け感を出すことで、重たく見えるのを防いでくれます。
ビッグシルエットシャツ着こなし その2
ボトムはスッキリしたデザインを選ぶ
トップスが大き目に加え、ボトムもゆったりシルエットを選んでしまうと、全体的にダボダボに見えてバランスが難しいです。
トップスが大き目の時には、ボトムは細身。
逆に、トップスが細身の場合には、ボトムはゆったり。
こんな風に上下のシルエットを変えてあげると、小柄でもバランスよく着こなすことができます^^
ビッグシルエットシャツ着こなし その3
ヌーディーなパンプスで大人っぽさをチョイ足し
カジュアルコーデなので、ここにスニーカーやペタ靴を持ってきてもいいのですが、私はベージュパンプスを選びました。
ちょっとヒールがあることで女っぽさが出ることと、足の甲が見えることで抜け感もさらに出ます。
トップスとボトムがカジュアルなので、靴で女性らしさを加えるコーデが私は好き♪
大き目シルエットを着ているので、バランスを考えてちょっとだけヒールのあるパンプスをチョイスしました^^
小柄がビッグシルエットシャツを着るときのコツ まとめ
ふと思い立って、旦那のシャツを着てみたのですが、なかなか友達からも好評だったので、記事にしてみました^^
トップスがゆったりしているぶん、ボトムをコンパクトにするのは必須!
そして、シャツの前ボタンをしっかり開け、抜き襟をすることで女性らしい色気もだすことができます^^
この『ほんのひと手間』で、コーディネートが全く変わってくるんですよ^^
自分のワードローブに飽きたとき、旦那のシャツを借りて気分転換しながらオシャレを楽しむのもいいですよ!
身長が小さくても、一緒にファッションを楽しみましょ~♪
低身長さんにおすすめのショップ
-
プッチージョ
【プッチージョ】大手通販ショップ「ニッセン」の小柄ブランドプッチージョ。身長152cm前後の女性にピッタリ着れるアイテムを取り揃えています。返品してもOKなので、サイズ違いや色違いで注文し、より自分にフィットするアイテムだけを購入し、合わない方は返品することが可能。
評価 おすすめポイント1 家で試着して、合わなければ返品OK! おすすめポイント2 返品は無料でできる 商品開発をしているメンバーも身長150cm前後の女性。同じ小柄だからこそわかる、悩みや不満を商品開発に活かしてくれています。
-
coca
身長145cmの小柄モデル「田中亜希子さん」を起用しているショップ。低身長さんが着た時、どんな感じになる?が着画で綺麗に撮影されているので、買い物しやすいのがおすすめポイント!トレンドを適度に入れたい方はぜひチェック!
評価 おすすめポイント1 身長145cmモデル起用でわかりやすい おすすめポイント2 プチプラで気軽に買える プチプラショップなので「子育て中だから汚れても後悔しない値段が欲しい!」「洋服にはそんなにお金をかけたくないけど可愛い服は妥協したくない!」そんな人におすすめショップ。小さいサイズ専用ではないので注意。
-
エアークローゼット
今テレビや新聞などで話題のファッションレンタル。さまざまなファッションレンタルを利用しましたが、低身長さんには「エアークローゼット」がおすすめ!自分のサイズに合わせてスタイリストが服を3着選んでくれます。
評価 おすすめポイント1 スタイリングのプロが自分に服を選んでくれる おすすめポイント2 オシャレな服を探す時間を節約できる 普段着だけではなく、仕事で着る用の服も送ってくれるファッションレンタル。仕事で着る服は値段が高く、ショッピングで選ぶのも時間がかかるという人にピッタリ!自分の身体に合わせてプロのスタイリストが選んでくれるので、時短にも◎