「あ~! なんか今日はコーデがうまく決まらない!」
出かける間際なのに服が決まらなくて、もうこのままでいいや! と投げやりでお出かけしてしまうことがあります。
そんな時って、街にある鏡を見るたびに「やっぱりなんか変」とテンションが下がって、今すぐ新しい服を購入してしまおうかと思うくらい(笑)
実はそんな時「靴と服のバランスがよくない」ことが多いです。
コーディネートを決めるとき、服よりも先に『靴』を選んだ方がうまくいくんじゃないかな? と早速やってみました!
靴を先に選ぶコーデを実際にやってみた
私がコーデを組むときに最初に選んだのは『靴』です。
なぜ靴を先に選んだかというと、曇り空で雨が降り出すような天気だったからです。
「レインシューズを履くほどでもないけど、濡れてもいい靴を履いておこう」
そう思ってシューズクローゼットに行き、取り出したのはエナメル素材のパンプス。
濡れたり汚れても、ササっと汚れが落ちるので、今日のような曇り空にはエナメルを選ぶことにしました。
エナメル素材のパンプスにあうパンツを穿く
靴が決まったら、次はボトムです。
今日はパンツを穿きたい気分だったので、このパンプスに合うボトムを選びました。
スッキリと見える黒スキニーをチョイス。
この黒スキニーに合うトップスを考える
次はトップスです。
「雨で肌寒いと嫌だから、今日は長袖にしよう」
そうして選んだのが、ビスチェと一緒になっている白Tシャツです。
今日の気温や予定に合わせてトップスを選びます。
もし蒸し暑くなりそうなら、半袖のトップスを選んでから、冷房対策にカーディガンを選んでもいいですね。
服が決まったら、次はバッグを選ぶ
ビスチェがベージュなので、コーデに統一感を出したくてベージュのカゴバッグをチョイスしました。
このカゴバッグは「バッグレンタル ラクサス」でレンタルしている、マイケルコースのバッグです。
最近はバッグレンタルにもハマっていて、自分では買う勇気のない、ちょっとお値段のいいバッグをレンタルして飽きたら返却しています♪
バッグレンタルの詳しい記事はこちら
自分では絶対に買わない物をレンタルすれば、オシャレがもっと楽しくなる!
6月なので、長袖を着つつもカゴバッグの夏らしいアイテムをチョイスすると季節感が出せていいですよね^^♪
最後にアクセサリーを選ぶ 色を合わせて茶色いべっ甲イヤリング
最後に選んだのはアクセサリーのイヤリング。
イヤリングも色を合わせて、べっ甲のイヤリングにしました。
出来上がったコーディネートがこちら
完成したコーディネートがこちらです^^
いつもトップスから選びがちなコーディネートを靴から考えてみました。
靴からコーディネートを組むって、すごくいいな!と手ごたえを感じています♪
「今日の予定はショッピングだから、歩きやすい靴にしよう」
「今日は車移動だから、ヒールがある靴で行こう」
「友達家族と海でバーベキューだから、足元はカジュアルなサンダルにしよう」
など、予定によって靴を考える方が簡単!
TPOにも合わせやすいし、コーデも組みやすい。
「お! こんな方法でコーディネートを組む方法もあるのね」
と思ったらぜひ明日、靴からコーディネートを組んでみてください^^
そして感想を教えてもらえると嬉しいです♪
低身長さんにおすすめのショップ
-
プッチージョ
【プッチージョ】大手通販ショップ「ニッセン」の小柄ブランドプッチージョ。身長152cm前後の女性にピッタリ着れるアイテムを取り揃えています。返品してもOKなので、サイズ違いや色違いで注文し、より自分にフィットするアイテムだけを購入し、合わない方は返品することが可能。
評価 おすすめポイント1 家で試着して、合わなければ返品OK! おすすめポイント2 返品は無料でできる 商品開発をしているメンバーも身長150cm前後の女性。同じ小柄だからこそわかる、悩みや不満を商品開発に活かしてくれています。
-
coca
身長145cmの小柄モデル「田中亜希子さん」を起用しているショップ。低身長さんが着た時、どんな感じになる?が着画で綺麗に撮影されているので、買い物しやすいのがおすすめポイント!トレンドを適度に入れたい方はぜひチェック!
評価 おすすめポイント1 身長145cmモデル起用でわかりやすい おすすめポイント2 プチプラで気軽に買える プチプラショップなので「子育て中だから汚れても後悔しない値段が欲しい!」「洋服にはそんなにお金をかけたくないけど可愛い服は妥協したくない!」そんな人におすすめショップ。小さいサイズ専用ではないので注意。
-
エアークローゼット
今テレビや新聞などで話題のファッションレンタル。さまざまなファッションレンタルを利用しましたが、低身長さんには「エアークローゼット」がおすすめ!自分のサイズに合わせてスタイリストが服を3着選んでくれます。
評価 おすすめポイント1 スタイリングのプロが自分に服を選んでくれる おすすめポイント2 オシャレな服を探す時間を節約できる 普段着だけではなく、仕事で着る用の服も送ってくれるファッションレンタル。仕事で着る服は値段が高く、ショッピングで選ぶのも時間がかかるという人にピッタリ!自分の身体に合わせてプロのスタイリストが選んでくれるので、時短にも◎