- おしゃれになりたいけど、ショップに行っても服が選べない
- 小柄で服を着るとチグハグな気がする
- 152cm前後の身長の人
- シンプルでかっこいいスタイルが好きな小柄さん

小柄な人向けの本はたくさん読んできたけど、この本が最高に好きでした♡
身長が小さいと、おしゃれが難しいと思うことがあります。
だって世の中の洋服って158cmの平均的な身長に向けて作られているからです。
140cm台って普通サイズを着ると、途端にバランスが悪くなりますよね・・・
そんな悩める小柄さんに、絶対読んで欲しい「おしゃれ本」を紹介します!
『152cmだっておしゃれはできる!』

インスタを見ていて、たまたま見つけた本がこちら!
どんな人が書いているのだろう? と思って調べてみると!
なんとなんと!
ファッション雑誌『Precious』や『Domani』の編集長を歴任したベテラン編集者!
おおおおおーーーー!!
おしゃれのプロではないですか!
ここから日本の流行が生まれると言っても過言ではないですよね!?
ファッション業界って背の高い人ばかりだと思っていたけど(かなりの偏見w)こんな小柄さんもいるのか〜。
そしてファッション雑誌の編集長をしているってことは相当「おしゃれ!」なこと間違いなし!
ということで、早速私が読んでみた感想を書きたいと思います!
著者は「エディターJ」53歳なんだって

著者の「エディターJさん」。
ちょっと変わった名前? 本名?
ごめんなさい、よくわかってませんw
53歳なので私より10歳くらい年上ですが、服の着こなしが本当に素敵!
シンプルで品があって。

特に『フラットシューズの取り入れ方』はめっちゃ参考になりました。
小柄だと身長を高く見せようと「高すぎるヒール」を履いてしまいがちだけど、私も実はあまり好きじゃないんですよ、高いヒール。
小柄が高すぎるヒールを履くと、重心が下にいってしまって、スタイル良く見えないのです。
フラットシューズでもどうすれば綺麗に着こなせるか。
これ、めっちゃ参考になりますよ!
ファッション雑誌は参考にならない!そんな人はぜひ読んでほしい


ファッション雑誌ってね、背の高い綺麗な女性が服を着こなしていて「いいな、素敵だな」って憧れることがありますよね。
でも、いざ自分が着た時を想像すると
「絶対に大きいよね」
と思うと、参考にはならないことがほとんど。
「憧れ」だけで終わってしまうんですよね。
だけど「152cmだっておしゃれはできる!」は小柄な人がスタイル良く着こなすためには?という、1番知りたいことがめっちゃ載っているのです。
私より10歳年上だけど、おばさんくさいとか全くない!
めっちゃおしゃれですよ♪
使用アイテムは高いものからプチプラまで!


着こなしに使ったアイテムは、ショップ名も書かれているので「どのブランドで買うのがいいのかな?」という参考にもなります。
お高いブランドものから、無印やユニクロなど身近なものまで掲載されています。
あ!でもどちらかというと、お高めの方が多いかも^^
ちょっと手が出ないブランドもあるけれど、着こなしはめっちゃ参考になりますよ♪

152cmだっておしゃれはできる! ~小さな天才、エディターJ「ワンパターンでうまくいく」~
低身長さんにおすすめのショップ
-
プッチージョ
【プッチージョ】大手通販ショップ「ニッセン」の小柄ブランドプッチージョ。身長152cm前後の女性にピッタリ着れるアイテムを取り揃えています。返品してもOKなので、サイズ違いや色違いで注文し、より自分にフィットするアイテムだけを購入し、合わない方は返品することが可能。
評価 おすすめポイント1 家で試着して、合わなければ返品OK! おすすめポイント2 返品は無料でできる 商品開発をしているメンバーも身長150cm前後の女性。同じ小柄だからこそわかる、悩みや不満を商品開発に活かしてくれています。
-
coca
身長145cmの小柄モデル「田中亜希子さん」を起用しているショップ。低身長さんが着た時、どんな感じになる?が着画で綺麗に撮影されているので、買い物しやすいのがおすすめポイント!トレンドを適度に入れたい方はぜひチェック!
評価 おすすめポイント1 身長145cmモデル起用でわかりやすい おすすめポイント2 プチプラで気軽に買える プチプラショップなので「子育て中だから汚れても後悔しない値段が欲しい!」「洋服にはそんなにお金をかけたくないけど可愛い服は妥協したくない!」そんな人におすすめショップ。小さいサイズ専用ではないので注意。
-
エアークローゼット
今テレビや新聞などで話題のファッションレンタル。さまざまなファッションレンタルを利用しましたが、低身長さんには「エアークローゼット」がおすすめ!自分のサイズに合わせてスタイリストが服を3着選んでくれます。
評価 おすすめポイント1 スタイリングのプロが自分に服を選んでくれる おすすめポイント2 オシャレな服を探す時間を節約できる 普段着だけではなく、仕事で着る用の服も送ってくれるファッションレンタル。仕事で着る服は値段が高く、ショッピングで選ぶのも時間がかかるという人にピッタリ!自分の身体に合わせてプロのスタイリストが選んでくれるので、時短にも◎