HappY(ハッピー)
- 新しい服を買うけど、古い服が捨てられない時はどうする?
- 服を捨てる基準はなに?
- もったいなくて捨てれないときの、効果絶大な解決方法
「この服あまり着てないけど、綺麗だから捨てれないんだよね」
「何年もタグがついたままだけど、いつか着るかも!?」
服の捨て時っていつ? そんな風に思ったことはありませんか?
生地が伸びてヨレヨレしていたりとか、毛玉がすごくて汚く見えるとか。「しっかり着たな」と思うものは捨てやすいもの
しかし「まだ着れる」「いつか着るかも」と思ってしまうと、綺麗な状態の服をゴミ箱に入れるのは勇気がいります。
服の捨て時がわからない時に、この記事が役立つといいなと思い書いてみました。
汚れが目立つ、生地がよれよれしているは即捨て

まず、すぐに捨てなくてはいけないのは「食べこぼしの汚れが目立つ」「生地がよれっとしている」など、見た目が清潔に見えないモノは即捨てるようにしましょう。
「家着にしてもいいですか?」という質問ももらいますが、その恰好で外にでれるかどうかを基準にするといいですね。
外に出るということは「人に見られる可能性が高い」ということ。
近所に買い物に出かけるとき、かしこまった服装をする必要はなく、カジュアルで動きやすい服を着る人が多いと思います。
しかし「カジュアル」というのは「汚れていてもイイ」という意味ではなく、「リラックス感のある服装」のこと。
リラックス感があり、清潔に見える服である必要があります。
「たくさん着たからこそ、汚れたんだよね。ありがとう」という気持ちで断捨離して、クローゼットに新しい服が入るスペースを確保しましょう。
新しい服を買うのに、古い服を捨てられない こんなときどうする?
ショッピングが好きで、ついつい新しい服を買ってしまう。
新しい服って「このトップスとあのスカートを合わせれば可愛いよね!」とテンションも高くなるし、自分の気持ちもアップしていいことですよね!
しかし、買ってばかりで捨てることができないと、クローゼットが溢れかえってしまいます。
そんな時、「この服は、古いし捨てようかな?どうしようかな?」と思う服がクローゼットの中に眠っていることが多い。
「また着るかもしれないから、取っておこう!」と思うと、その服の出番が来ることはそうそうありません。
そんな時は「次の日に着て、出かけてみる」ことが大切♪
実際に1日着てみて、やっぱりもう着ないと思えばその日に捨てる。
やっぱりまだ使えるなと思えばクローゼットに片付け、新しい服を買うのを控える。
こうしてクローゼットの中の量を調節するようにしましょう。
やっぱり捨てられない!そんな時は「賞味期限」を決める

「捨てたいけれど、まだ着れるから罪悪感があって捨てられない」
こんな声をよく聞きます。
確かに、その服がまだ着れる場合「もったいないよな」と思うことはよくあります。
ここで一度、想像してみましょう。
あなたは喉が渇き、牛乳を飲むことにしました。キッチンに行ってみると、牛乳が入っているコップを見つけました。
よく考えると、2週間前に飲もうと思いコップに入れたまま、放置していたのを忘れていたのです。
その時、誰もがコップの中の牛乳を捨てて、新しい牛乳を注ぐと思うのです。
2週間も常温で置かれた牛乳は、さすがに飲むのが怖いですよね。
それは「お腹が痛くなったらどうしよう?」と経験が知っているから。
服もそれと同じことが言えます。
クローゼットの中に、2週間前の牛乳と同じような服があるのであれば(存在さえ忘れている服)捨てたほうがいい。
だけど捨てるのがもったいないと思ったときは「服の賞味期限」を決めます。
賞味期限のおすすめは1年です。
1年後の日付を紙に書き、その服がかけられているハンガーにペタリと貼ります。
1年後、その服を1度も着ていないのであれば、賞味期限が切れたということ。その服を着ても、自分の気持ちが嬉しくなったりアップすることは、ほぼありません。
もし1度でも着たのであれば、日付が書かれた紙は処分します。
こんな風に、賞味期限のないものに期限を決めてクローゼットを整理していくのもおすすめです!
「着ない服は捨てる」ではなく、自分で納得して捨てれるようになろう
今、「持たない暮らし」が主流で、どうやってムダなモノを減らすかという情報が溢れかえっています。
「もう着ないなら、即捨てる!」「ムダなモノは持たない!」など、捨てることを無理やり推奨しているような気さえしてきます。
私は「捨てるかどうかは自分が決めるべき」だと思っています。
だけど『捨てる基準』をきちんと決めなければ、いつまでもクローゼットに眠り続ける原因にも。
自分が納得し「うん。もうこれは捨てよう!ありがとう!」と思えるよう、上に書いた「服を捨てる基準」をもとに、クローゼットの量を調節するようにしましょう。
日々のコーディネートが、ストレスなく行えて、気持ちがグンとアップするのでおすすめです♪
低身長さんにおすすめのショップ
-
プッチージョ
【プッチージョ】大手通販ショップ「ニッセン」の小柄ブランドプッチージョ。身長152cm前後の女性にピッタリ着れるアイテムを取り揃えています。返品してもOKなので、サイズ違いや色違いで注文し、より自分にフィットするアイテムだけを購入し、合わない方は返品することが可能。
評価 おすすめポイント1 家で試着して、合わなければ返品OK! おすすめポイント2 返品は無料でできる 商品開発をしているメンバーも身長150cm前後の女性。同じ小柄だからこそわかる、悩みや不満を商品開発に活かしてくれています。
-
coca
身長145cmの小柄モデル「田中亜希子さん」を起用しているショップ。低身長さんが着た時、どんな感じになる?が着画で綺麗に撮影されているので、買い物しやすいのがおすすめポイント!トレンドを適度に入れたい方はぜひチェック!
評価 おすすめポイント1 身長145cmモデル起用でわかりやすい おすすめポイント2 プチプラで気軽に買える プチプラショップなので「子育て中だから汚れても後悔しない値段が欲しい!」「洋服にはそんなにお金をかけたくないけど可愛い服は妥協したくない!」そんな人におすすめショップ。小さいサイズ専用ではないので注意。
-
エアークローゼット
今テレビや新聞などで話題のファッションレンタル。さまざまなファッションレンタルを利用しましたが、低身長さんには「エアークローゼット」がおすすめ!自分のサイズに合わせてスタイリストが服を3着選んでくれます。
評価 おすすめポイント1 スタイリングのプロが自分に服を選んでくれる おすすめポイント2 オシャレな服を探す時間を節約できる 普段着だけではなく、仕事で着る用の服も送ってくれるファッションレンタル。仕事で着る服は値段が高く、ショッピングで選ぶのも時間がかかるという人にピッタリ!自分の身体に合わせてプロのスタイリストが選んでくれるので、時短にも◎